夢をチカラに、未来をカタチに お子様の将来を本気で考える進学塾 俊英館Flex
俊英館Flex
資料請求 体験授業・イベント予約 お問い合わせ
高校部
中学部
小学部
俊英館の指導方針
Flex授業スタイル
入塾の流れ
Flex校舎紹介
よくある質問
館生・保護者ページ
会社概要
HOME > 会社概要
会社概要
商号 株式会社俊英館
コーポレートサイト https://shuneikan.jp/
本社所在地 〒173-0037 東京都板橋区小茂根4-9-2 セガミビル3F
代表者 代表取締役社長 田村 幸之
創立 昭和56年
設立 昭和59年
資本金 4,500万円
職員数 957名(非常勤含む) ※令和5年9月現在
主要取引銀行 武蔵野銀行・三井住友銀行・埼玉りそな銀行
事業内容 学習塾、認可保育園、語学教室等教育施設、ならびに介護施設の経営
事業所 埼玉県・東京都・群馬県・千葉県・神奈川県・兵庫県
沿革
1981年3月 入間市武蔵藤沢に「進学塾俊英館」をスタート
1984年3月 有限会社俊英館 設立
1986年10月 入間中央校 開校
1989年3月 狭山入曽校 開校
1992年3月 所沢狭山ヶ丘校 開校
1993年3月 所沢山口校 開校
6月 株式会社俊英館へ社名変更
1994年9月 狭山市市民会館にて高校説明会 開始
個別指導サービス開始
1995年3月 熊谷籠原校・狭山中央校 開校
1996年3月 鳩ヶ谷校・秩父中央校 開校
1997年3月 立川砂川校・寄居中央校 開校
1998年3月 妻沼中央校 開校
群馬俊英館 藤岡校 開校
1999年1月 北坂戸校・青梅河辺校・草加谷塚校・富岡校 開校
3月 新座中央校 開校
2000年1月 パーソナルカリキュラム開始
3月 光が丘校・熊谷中央校・伊勢崎校 開校
6月 小手指校 開校
2001年3月 行田中央校・若葉校・小川中央校・大宮指扇校・上福岡校 開校
2002年3月 武蔵関校・日高中央校 開校
個別指導館志木校 開校
2003年3月 立川中央校・南大塚校 開校
2004年3月 千葉中央校・市原中央校・恋ヶ窪校・小竹向原校・武蔵嵐山校 開校
12月 板橋徳丸校・飯能校 開校
2005年2月 西立川校・東金校・市原辰巳台校・小平校・府中校・一之江校・
中野富士見町校 開校
2005年7月 葛西校・小金井校 開校
2005年11月 祖師谷大蔵校・松陰神社校 開校
2006年2月 西宮にてプレインターナショナルスクール事業開始
2006年6月 新所沢校 開校
2007年2月 川越市駅前校 開校
2007年7月 新狭山校・東松山校・深谷校 開校
2009年4月 Flex新所沢校 開校
2010年4月 稲毛すきっぷ保育園 開園
2011年3月 両国すきっぷ保育園 開園
2011年12月 県立高校受験専門 熊谷校 開校
2012年4月 おゆみ野すきっぷ保育園 開園
2013年4月 横浜すきっぷ保育園 開園
2013年6月 鉄能会青葉台校 開校
2013年7月 新河岸校 開校
2013年7月 ひばりが丘校 開校
2014年4月 新検見川すきっぷ保育園 開園
2014年7月 昭島校 開校
2015年4月 北上尾校 開校
2015年4月 上板橋すきっぷ保育園 開園
2015年6月 鶴瀬校 開校
2016年4月 幕張本郷すきっぷ保育園 開園
2016年4月 ライフケア所沢 開所
2017年2月 鉄能会NEOたまプラーザ校 開校
2017年4月 辻堂すきっぷ保育園 開園
2017年4月 戸田公園すきっぷ保育園 開園
2017年4月 船橋法典すきっぷ保育園 開園
2017年4月 尻手すきっぷ保育園 開園
2017年6月 鉄能会自由が丘校 開校
2018年3月 玉川上水校 開校
2018年4月 横浜岡野すきっぷ保育園 開園
2018年4月 西船橋すきっぷ保育園 開園
2018年7月 西浦和校 開校
2019年3月 宮原校 開校
2019年3月 前橋校 開校
2019年4月 中野松が丘すきっぷ保育園 開園
2019年4月 荻窪すきっぷ保育園 開園
2019年6月 雑司が谷すきっぷ保育園 開園
2020年3月 Dreaven松陰神社駅前校 開校
2020年4月 江北すきっぷ保育園 開園
2020年4月 千石すきっぷ保育園 開園
2020年12月 Wapi稲毛 開所
2021年4月 下井草すきっぷ保育園 開園
2022年4月 Wapi藤沢 開所
2022年4月 こと・える 開所
2022年6月 町田南大谷校 開校
このページのTOPへ↑
館生・保護者ページ会社概要プライバシーポリシー リンクサイトマップ
Copyright © Shuneikan Co., Ltd. All Rights Reserved.
俊英館は、中学受験、高校受験、大学受験、中高一貫校受検、学校対策に対応した学習塾・進学塾です。集団授業・個別指導・映像授業・キャリア教育と、多彩な授業カリキュラムで一人ひとりを大切にした指導をしています。