俊英館Flex

生徒・保護者満足の声

高校部

東京理科大学 理学部 合格!

磯部 未有さん

1.大学・学部を選んだきっかけは?
通える範囲にあったから。また、理科大は教育力、研究力、就職率が高いため、どの分野においても卒業後に活躍できるということに魅力を感じたから。

2.俊英館では、小論文・面接対策としてどのような授業・課題に取り組んできましたか?
多くの先生と面接練習をした。とりあえず数をこなしていき、どんな質問がきても答えられるように準備した。また、口答試問対策でチャートの計算問題などに毎日ふれた。

3.俊英館での印象的なエピソード、自分が成長するきっかけとなった出来事を教えてください。
俊英館では高得点のテスト結果や評定が載るため、それに少しでも多く自分の名前を出すことをモチベに定期テストは勉強していた。また、先生たちがほめてくれるので、自然とやる気がでてきていたと思う。

4.総合型選抜・学校推薦型選抜で合格するために必要なこと、工夫すべきことは何だと思いますか?
5教科だけでなく、技能科目のテスト勉強もしっかりして、とれるだけ評定はとっておくべきだと思う。また、面接時に伝えられる学習以外の体験(課外活動など)は用意しておくといいと思う。

青山学院大学 法学部 合格!

Oさん

1.大学・学部を選んだきっかけは?
私が青山学院大学を選んだきっかけは、中学生の時箱根駅伝などテレビで活躍している大学生やOBの姿を見て憧れを持ったことです。法学部を選んだ理由は将来の夢に法知識が必要で、青学でなら高い水準の同級生と共に学びを深めることができると思ったからです。

2.俊英館では、小論文・面接対策としてどのような授業・課題に取り組んできましたか?
小論文ではAO推薦入試小論文対策講座など映像授業を活用しました。文章の添削を行ってもらうことでより分りやすく、説得力のある文章を書くことができるように練習しました。面接練習は校舎の先生と練習を重ね、本番緊張しないようにする力と思考力を試されるような質問にも対応する力を身に付けました。

3.俊英館での印象的なエピソード、自分が成長するきっかけとなった出来事を教えてください。
入館した当初に、勉強の正しいやり方について教わったことだと思います。正しい勉強の仕方を教わったことで入館して次のテストでは40点ほど点数が上がりました。これは私にとって大きな成功体験でしたし、勉強が楽しくなったきっかけだったと思います。この体験から勉強を自主的に出来るようになり、高校でも良い成績を取り続けることができました。

4.総合型選抜・学校推薦型選抜で合格するために必要なこと、工夫すべきことは何だと思いますか?
毎日コツコツ勉強することが1番大切だと思います。私は毎日効率よく勉強するために、教科ごとの時間配分を意識して取り組んでいました。また、自己分析も大切だと思います。自分のことが分ってないと自分の良さを人に伝えることができません。第三者からの意見を聞いてみたりすることも効果的だと思います。

専修大学 法学部 合格!

松本 亮太さん

合格できてとても嬉しいです。指定校推薦を目指し、定期テストに力を入れながら一般に向けても学習していました。指定校推薦は志望理由書や面接・小論文の練習が必要なのでもし落ちてしまうと一般試験の人たちと比べると遅れとってしまう形になるのですごく怖かったですがなんとか合格できました。塾の授業は1回1時間半くらいなので集中しやすかったです。受験対策は早めに始める方がよい、と高3になり実感したので、後輩の皆さんはできるだけ早くから意識するようにした方が良いと思います。

女子栄養大学 栄養学部 合格!

岡田 紗奈さん

嬉しいです!小論文対策など辛い時もありましたが、頑張ってよかったです。私は部活もやっていましたが、塾に来ることで気持ちにメリハリがつき、勉強に集中しやすかったことです。自習室で勉強している人たちを見て「自分も頑張ろう」と思えました。 指定校推薦を目指している人もそうでない人も日頃の授業と定期テストを大切にしてください。苦手な科目でも毎日コツコツやることが重要です。遠回りに見えるやり方が1番の近道だった、なんてこともあります。自分の選択肢を増やすためと思って頑張ってほしいです!

電気通信大学 情報理工学域 合格!

前田 淳行さん

1.合格を手にしての感想
自分は最後の最後に伸びたので、その過程はとても長く感じ苦しい思いもしたが、諦めずに自分を信じて努力したことによって第一志望の大学に合格することができとてもうれしい。これは自分だけで勝ち取った合格ではなく、家族や学校の先生また塾の先生のサポートあってのものなのでサポートしてくれた人々に感謝したい。

2.大学・学部を選んだきっかけは?
自分が大学まで学びたいロボットや機械工学などの分野の研究が電気通信大学ではされていたため選んだ。また私立より国立の方が学費が安いことも電通大を選んだ理由の1つです。

3.俊英館に通塾して良かったところは?
俊英館に通塾して良かったところは、自分が通塾していた龍原校は3階がすべて自習室なのでとても広く、静かだったのでとても集中して勉強できた。また、定期考査以外でも理系の質問ができたのでよかった。これらのおかげで自分から学ぶことの習慣をつくることができた。

4.後輩へのアドバイス
共通テストでの対策をする際は、マークシートをコピーして本番と同じようにやることをオススメする。最後の最後まで自分が伸びることを信じて努力してほしい。自分は共通テスト2週間前までは得点率が55%だったが、最後の最後まで諦めずに努力したことによって73%まで伸ばし第一志望の共通テストのボーダーを越えることができた。

群馬大学 保健学科 合格!

坂場 あろえさん

1.大学・学部を選んだきっかけは?
大学を選んだ理由は、私のやりたい事(チーム医療、国際、助産)が全て学べる大学が家から通える範囲でここだけだったから。学部を選んだ理由は、将来助産師として働きたいと考えているから。

2.俊英館では、小論文・面接対策としてどのような授業・課題に取り組んできましたか?
私は苦手科目が英語と、はっきりしていたので、英語を重点的に取り組みました。小論文には、英語と現代文と理科(私は生物)が含まれていたので、俊英館の自習室を利用し、わからない所があればすぐに先生に聞くことができました。また、毎週火曜日には英語の講習があり、苦手な私にとってとても良かったです。

3.俊英館での印象的なエピソード、自分が成長するきっかけとなった出来事を教えてください。
私は高三になってから入らせて頂いたのですが、先生方がとても親切にして下さり、とても暖かい場所でした。自習室では途中から3年だけの場所ができ、とても集中することができたし、周りに遅くまで勉強を頑張っている人がいたので自分も頑張ることができ、成長することができました。

4.総合型選抜・学校推薦型選抜で合格するために必要なこと、工夫すべきことは何だと思いますか?
自分が受けようと思っている大学のことを隅々まで調べつくし、なぜ入りたいのかを、明確にする事。大学に入って何がしたいか、どんなことを学びたいか、将来自分がどうありたいか、など夢がしっかりしていてより詳細に考えていることが大事だと思います。

東京海洋大学 海洋資源環境学部 合格!

Kさん

1.大学・学部を選んだきっかけは?
幼小期から海洋生物への憧れを持っており、大好きな海について専門的に学べる学校があると聞いて海洋大を志すようになった。海全般が好きだが、中でも鯨類学が学べる研究室があったので海洋環境科学科を志望した。

2.俊英館では、小論文・面接対策としてどのような授業・課題に取り組んできましたか?
小論文で英文読解問題が出題されるので、過去問を一度解いてみて先生に添削して頂いた。大学のアドミッションポリシーに沿った自分の強みを考え、志望理由書を作成した。小論文の独自問題にはその学問の専門書を読んで基礎的な知識をつけた。

3.俊英館での印象的なエピソード、自分が成長するきっかけとなった出来事を教えてください。
高校受験のときから俊英館で勉強をしていて、まとまった時間勉強に集中する習慣がついた。周りが努力をしている環境なので、自分も同じように頑張ろうという気持ちで勉強に向き合うことができた。

4.総合型選抜・学校推薦型選抜で合格するために必要なこと、工夫すべきことは何だと思いますか?
基礎学力を試す問題はなるべく取りこぼさないよう、普段からの学習を積み重ねることが大切だと思う。小論文では自分の意見を述べられるよう常に様々な問題に関心を持ち、思考することを心がけた。その上で、自分のやりたい学問への興味と熱意を伝えられるように志望理由書や面接の準備をすると良い

学習院大学 経済学部 合格!

Iさん

1.大学・学部を選んだきっかけは?
公務員に興味を持っていて、数学が苦手ではなかったので経済学部を選びました。大学は、指定校一覧を見た時やオープンキャンパスに行った時に直感でいいなと思ったのがきっかけです。家から通いやすい点も決めた要因です。

2.俊英館では、小論文・面接対策としてどのような授業・課題に取り組んできましたか?
小論文や面接は課されなかったので、万が一の時のために一般受験を見据えて勉強を続けました。

3.俊英館での印象的なエピソード、自分が成長するきっかけとなった出来事を教えてください。
英検のスピーキング対策で、何人かの先生に面接の練習をさせてもらったのが印象に残っています。実際に人と英語でやりとりするのに慣れておくことができたので、本番でもあまり緊張することなく面接に臨めました。

4.総合型選抜・学校推薦型選抜で合格するために必要なこと、工夫すべきことは何だと思いますか?
この入試方式は出願時期が早いので、三年生になる前でも受験を意識し始めたら調べてみることをお薦めします。特に指定校推薦枠は各高校にそれぞれあるので、いち早く見ておくと有利だと思います。まずは日々、評定平均を意識して定期テスト対策を頑張るのが大事だと思います。

北里大学 海洋生命科学部 合格!

松本 琉光さん

1.合格を手にしての感想
自信があったので「計画通り、完璧~♪」という感じだった。いままでやってきたことが報われてよかったと思った。

2.大学・学部を選んだきっかけは?
自分の好きなことを考えて、そのことが学べる学部がある大学を探している時に見つけた。その後調べていく内に研究所や就職支援がしっかりしていることが決め手となった。また、キャンパスの位置が神奈川と東京の間にあることも大学を決めた要因となった。

3.俊英館に通塾して良かったところは?
自習室が空いているので一人で黙々とやりやすい。また、先生から話しかけてくれたりしてくれたため質問しやすかった。

4.後輩へのアドバイス
量が質を生むは本当だから、へたに考えずにとりあえずやってみることが大事。もし辛くなったら友達に相談するか好きなことをしてモチベーションを維持したほうが良い。あとSNSはやめろ。特にX(旧Twitter)

芝浦工業大学 システム理工学部 合格!

武井 寿弥さん

1.大学・学部を選んだきっかけは?
元々システム系に興味を持っていて、高校の授業の際に大学調べがあり、そこで知りました。その中で研究室の数が豊富で、様々な知識を持った仲間と学べると考えて選びました。

2.俊英館での印象的なエピソード、自分が成長するきっかけとなった出来事を教えてください。
私は理系科目が苦手で、その中で物理・化学が特に苦手でした。そのため、夏休みの期間に理科の映像授業を1から見直し、そのおかげで理科2科目の苦手を克服することができました。

3.総合型選抜・学校推薦型選抜で合格するために必要なこと、工夫すべきことは何だと思いますか?
入試では公式の説明を求めてくる学校もあるので、公式が何故そうなるか理解してから使うべき。面接では喋る内容を全て書き出すのではなく、箇条書きで考えておいてその場で作ると良い。

東洋大学 理工学部 合格!

岡部 世央さん

1.大学・学部を選んだきっかけは?
叔父が測量の仕事をやっていて自分もその手伝いをしたいと思ったから。

2.俊英館では、小論文・面接対策としてどのような授業・課題に取り組んできましたか?
夏休みで受講できる小論文対策動画

3.俊英館での印象的なエピソード、自分が成長するきっかけとなった出来事を教えてください。
自習室が10時半まで開いているので部活で終わりが遅くなってもある程度の勉強時間を確保することができる。

4.総合型選抜・学校推薦型選抜で合格するために必要なこと、工夫すべきことは何だと思いますか?
授業をしっかり聞いて理解をして、分からない場所があれば友達や先生に聞く。部活をしていてもテスト勉強の休み期間があるのでそこでしっかりと勉強をする。なるべく部活を辞めない。

東京学芸大学 教育学部 合格!

Tさん

1.合格を手にしての感想
中学校から行きたかった大学だったので、とてもうれしいです。将来への切符をつかみました。これから4年間しっかりと学んで濃い大学生活を送りたいです。

2.俊英館に通塾して良かったところは?
将来音楽の先生をやりたいと思っていて、教育に特化していてなりたい教員象に近付けると思い志望しました。小中高すべての免許をとれることが魅力的だと思いました。

3.俊英館に通塾して良かったところは?
映像でいつでもみれるし、先生がアットホームで励ましてくれて、モチベーションが上がりました。学校の目の前にあって、勉強を毎日続ける習慣ができました。

4.後輩へのアドバイス
1、2年生でやったことは、必ず受験に生かせると思います。あきらめないで最後まで頑張ってください。

明治大学 理工学部 合格!

篠内 裕太さん

1.大学・学部を選んだきっかけは?
脳科学の分野を大学で学びたかったため。また、電子機械についても学びたかったため。

2.俊英館では、小論文・面接対策としてどのような授業・課題に取り組んできましたか?
何も取り組みませんでした。学校で取り組みました。

3.俊英館での印象的なエピソード、自分が成長するきっかけとなった出来事を教えてください。
高校1年で英語を学ぶために塾に通い始めました。俊英館の先生たちが優しくしてくれたので順調に英語の成績を伸ばすことができました。塾に1週間に2回と少ない回数でも勉強の機会を作ったことによって勉強へのやる気を作ることができたのかもと感じます。

4.総合型選抜・学校推薦型選抜で合格するために必要なこと、工夫すべきことは何だと思いますか?
家族と仲よくすることが一番必要だと考えます。両親との仲は先生との仲、兄弟との仲は友人との仲と関係していると考えています。両親と仲よくするためには成績でいい点を取る必要があり、その成績が学校推薦に繋がります。家族と仲よくしていると面接でもうまくいきます。不思議ですね。勉強も家族と仲よくするためにちょっと頑張りましょう。

國學院大学 経済学部 合格!

小熊 由香里さん

1.大学・学部を選んだきっかけは?
グローバル化が進むにつれ、世界に目を向ける大学が多い中、自国文化の理解も重視している点、また、新たなビジネスに挑戦する起業家などの養成を行っているビジネスクリエイターコースで学びたいと思ったのがきっかけでした。

2.俊英館では、小論文・面接対策としてどのような授業・課題に取り組んできましたか?
レポートの添削、面接練習を行いました。レポートは納得のいくところまで何回も添削していただき、自信を持って提出することができました。面接練習では、提出したレポートを元に様々な角度から質問を一緒に予想し準備して下さいました。そのおかげで当日、不安に思うことなく面接に臨むことができました。

3.俊英館での印象的なエピソード、自分が成長するきっかけとなった出来事を教えてください。
自習室で勉強していた際、悩みがあった私に「質問はいくつしてもいい。その為に先生たちはいるんだから。」「苦しい時はここに来て座るだけでもいいから(続けよう)。」と親身になって声をかけて下さったことを覚えています。この言葉があったから私は3年間走り抜くことができました。

4.総合型・学校推薦型選抜で合格するために必要なこと、工夫すべきことは何だと思いますか?
大学の面接官はその大学・学部のプロです。どれだけ掘り下げられてもしっかりと受け答えができるようにして下さい。大学・学部のことを調べたうえでその大学・学部ではないといけない理由を自分の夢と結びつけてみて下さい。他の学部をチラつかせるような志望理は絶対ダメです。思いも寄らない質問がきても冷静に。自信を信じて。応援しています

茨城大学 教育学部 合格!

松山高3年
武部 優海さん

合格発表後、その日の間は合格しているという実感が全く感じられなかった。後日、入学手続きと同封されて届いた合格通知書を見たとき、初めて合格している実感がわいてきた。合格した後にお世話になった方々に報告したとき、安心する姿や喜ぶ姿を見て本当に合格できてよかったと思った。

昔から茨城にはたくさん来ていたので、場所的に慣れていた。1人暮らしをしたいという願望もあって、最適の大学だと思った。教育学部を選んだ理由は、小学校の頃に担任の先生に憧れを抱いていたから。憧れている先生のようになりたいと考えてこの学部を選んだ。

俊英館の一番良いところは自習室が完備されているところだと思う。自分は夜遅くまで部活をしたあとに勉強をする必要があったので、家で一人で勉強するのはとても辛かった。だから、俊英館の自習室には本当に助けられた。先生方がわからないところを親身に教えてくれるところも良いところだと思う。

受験生の皆さん、どれだけ勉強しても本当に結果が出せるのか不安になる時もあると思う。しかし毎日十分に勉強していれば、いつか必ず自分の成績が良くなっていることに気付く瞬間がある。その瞬間の感覚を忘れることがなければ、もっと勉強に集中し、さらに成績を伸ばすことができると思います。受験までの期間はあっという間に終わります。時間を大切に頑張ってください。

高崎経済大学 地域政策学部 合格!

川口市立高3年
須合 紅葉さん

小学校の頃から埼玉県が好きで、埼玉県の活性化に貢献したいと思っていました。また高校でのボランティア活動を通して、人との関わり、社会問題に興味を持ちました。他にも、地方公務員の職に就きたい思いも影響しました。これらの実現のために、フィールドワークの充実した学部を強く希望しました。

私は家での自習が苦手だったので、日曜日、祝日に塾の自習室を開放していただけたのは本当に助かりました。受験前にはたくさんの先生が親身に相談に乗ってくれたので安心材料になりました。小中学生の頃は、貯まったポイントを文具に替えたいために通塾していたので、良い勉強習慣になったと思います。

英検利用について。高校1年のときに2級を取得しましたが、ある大学では大学受験の2年以内に取得したもののみ利用可能だったので、利用できませんでした。ただ利用すればスコアによって80点90点扱いになるので、より高いスコアを取得しておくと気持ちが楽になります。また英検の勉強は結果にかかわらず受験に繋がるので挑戦してほしいです。

東洋大学 社会学部 合格!

昭和高3年
西山 遥翔さん

僕は私立一般の前期まで思うように志望校の合格が取れず、一般中期でようやく志望校に合格することができたので本当に嬉しかったです。中期後期入試でも合格できなかったら浪人することも考えていたので、本当に背負っていたものが全てなくなったような気がしました。

高校2年生のときに学校で受けた講座で、自分は英語についての講座に行ったつもりが、受けてみたらメディアの話ばかりをされ、そこでメディアについて興味を持ったことがきっかけでした。

俊英館はまず自習室がとても良いです。僕は学校に行って、学校の自習室等で勉強したあと、塾で勉強するという流れで一日を過ごしていました。僕は家では集中できない人だったので、休日も塾に行けるのは良かったです。また、塾の先生方と進路の相談をしたり、少し話すだけでも精神的に支えになりました。

勉強ははやめに始めた方がいいです。また、できるだけ友達と話したり勉強したりして、誰かといる時間を多くした方がいいです。あと、最後まで諦めないことは本当に大事です。たとえ共通テストや一般前期で良い結果が出なくても、中期や後期まで頑張れば良い結果が出せることもあります。

埼玉医科大学 保健医療学部 合格!

浦和南高3年
村井 勇樹さん

第一志望の学校ではありませんでしたが、大学受験でとても多くのことを学びました。受験科目を見て逆算し勉強計画を立てる大切さを実感しました。勉強内容も難しくなり大変だと感じましたがとてもいい経験になったと思います。

中学校の頃、足の怪我で手術をしました。その際に理学療法士の方とともにリハビリをする機会があり、それから理学療法士を目指すようになりました。医療関係の勉強をするのはもちろんのこと、大学後どのような病院に行くことができれば安定するのかを考えて大学選びをしました。

私は9年間近く俊英館に通いました。授業の雰囲気だったり、質問のしやすさなど全てにおいて充実していたと感じます。先生方には本当に感謝しています。

1、2年生はいろいろやることが多い中で勉強しないといけないのでとても大変だと思います。だからこそ、隙間時間の活用のしかたがとても大切だと思います。少ない時間で何を学ぶのか、どうすれば効率良くできるのか、常に考えることが大切だと思います。また、はやいうちに将来の夢は見つけた方がいいと思います。夢があるのとないのではすごい差がうまれると思います。自分自身の夢を叶えるためにはどうすればいいのかをより考えるようになると思います。

東京電機大学 理工学部 合格!

熊谷西高3年
丸山 晃生さん

模試でなかなか良い結果を残すことができていなかったので、大学に合格できてホッとした気持ちとうれしい気持ちです。大学は自宅から通うことができる大学を優先的に選び、学部は自分が興味のある学問を学ぶことができる学部を選びました。

塾の授業で自分の苦手な教科の勉強に取り組めたことと、自習スペースでは、勉強時間や場所が確保でき、わからない問題の質問にも対応してもらえたのがとても助かりました。

英検は大学受験をとても有利に進めることができるので取っておくと楽になります。英単語などをできるだけ早めに始めておくことが大切だと思います。第一志望校を目指して頑張って下さい。

駒澤大学 法学部 合格!

松山女子高3年
入江 想さん

初めに感じた事は、「やっと終わった」と思いました。正直受かってないと思っていたので信じられないという思いが強かったです。なかなか模試の結果が上がらなくて精神的に辛いときもあったけど、頑張ってきて本当によかったなと思いました。

政治や法律に興味があり、政治学科がある駒澤大学を志望しました。また、乗り換えが少なく最寄駅からも歩いて行けるので良いなと思いました。

自習室が完備されているところです。自習室で周りの人が真剣に学習しているのを見ると「自分も頑張らないと!」と良い刺激になりました。また、進路相談しやすい環境がありそこも魅力的だと思います。

時間はあっという間に過ぎてしまうので、無駄にしないように頑張ってください!でも、休むことは大切なのでしっかり睡眠をとってオンとオフのきりかえが大切だと思います。