■ 2022.05.16
中1生にとっては、入学して最初の定期テストです。ひと昔前は、平均が高く取りやすいテストでしたが、学校によっては最初から平均点低いこともあります。「簡単だから、勉強しなくても大丈夫」という気持ちがあり、油断してしまいがちです。定期テストは、反復学習が要求され、範囲内の単元を繰り返すことで点数UPができます。ですから、簡単だからといって、繰り返さなくてよいというわけでありません。
ぜひ、定着を図るためにも学習量を確保しましょう。
現在、定期テスト対策を実施しておりますので、無料体験も可能です。ご興味のある方はご相談ください。
■ 2022.05.14
受験は、問われていることに対して「決まった答え方」が用意されていることが多いです。特に、数学・物理においてどのように解答しているのかは、とても大事な要素です。ただ、問題集を解くだけでは、そこまでの理解を深めることが難しいのが現状です。ですから、大学入試の専門家である予備校講師の解説を聞くことは必要になります。
今回、センター試験の過去問解説講座を無料で受講することが可能になりました。館生の方は、定期テストが終了後、定期的に学習を進めていく予定です。また、外部の方も体験授業を受け付けてまいりますので、興味のある方は校舎までご連絡ください。
1学期から計画的に学習できるようにアドバイスをしていきます。
ぜひ、一緒に頑張りましょう!
■ 2022.05.13
今、タブレット教材での学習が盛んになっています。
小学部も、発音すると採点してくれる機能が付いたELSTエレメンタリーというアプリを使用して、発音しながら学習を進めています。お子様のレベルに合わせて、学習内容を調整していますので、英語をまったく習っていない方も、1から学習ができます。
興味をお持ちの方は、ぜひ、体験授業が受けられますのでご連絡ください。
■ 2022.05.09
今、学校では、タブレット学習を採用して、プログラミング教育にも力を入れ始めました。ただ、プログラミングといっても、簡単ではないし、面白くない部分もあります。ですから、最初の一歩を踏み出すのが難しいのではと思っています。そこで、スクラッチという世界的有名な小学生向けのプログラミングを活用して、使い方を学んでいきます。1回楽しんで終わりではなく、毎月1回のイベントで継続的に学んで、ミニゲームが作れるようにしていきたいと考えています!
館生以外の方も、無料で参加可能ですのでぜひこの機会に足を運んで見てください。
■ 2022.04.22
受験方法は、個々の大学によって様々な形があります。複数の大学を受験するだけでも、受験科目、受験日、入学金の支払い時期など、様々なことを考える必要があります。少しずつ情報を集めて、入試に備えていきましょう!
高1・2生対象の入試ガイダンスと高3生対象の入試ガイダンスを無料で実施いたします。
ぜひご参加ください!!