■ 2022.06.05
自宅にいると、ついついスマホを手にしてしまうことが多い今日この頃、振り返ればゲームボーイ、たまごっち、ポケベルなど、どの時代にも、勉強に勝る楽しい携帯型のデジタル機器が存在していました。今の子供たちが手にしているものは、昔と比べるとさらに進化していて、先行き不安定な時代と思われがちですが、確実に豊かさが広がっていると判断できます。
今年の夏も、中3受験生は20日間近く、受験に向けて基礎固めを行ってまいります。誘惑を断ち切って、塾に来るみなさんの力になれるようにサポートしていきます。
6月も随時体験授業を実施していますので、講習をご検討の方も、ぜひ体験授業をお受けください。
■ 2022.05.31
5月29日(土)、小学生イベント「スクラッチJrでねこを動かそう!」を実施しました。
指示を与えて、自分の好きなようにネコなどのキャラクターを動かします。
ただ、動かすだけでなく、テーマを持たせて4コマ漫画のように場面を変えて1つの作品を作り上げることができます。操作方法については、お題を与えながら、一緒に作って学びました。
初回ということもあり、それぞれ好きなキャラクターや背景を設定して、1つの作品をつくりました。みんな楽しく取り組むことができました!
学年閉鎖などがあり残念ながら参加できない生徒もいましたが、「学習したい」という要望にお応えして振替対応日で、学習した内容をレクチャーしていきます。
本格的に、プログラミングを学ぶに場合、英語や数学の力が必要となってきます。楽しみながら、少しずつそのような力を養いつつ、生徒の創意工夫する力を身につけてほしいと思っています。
■ 2022.05.26
小学低学年(1~3年)を対象にキッズ道場(算国英)を実施しています。
ここでもタブレット教材を活用しながら学習を進めています。
国語は漢字、英語はアルファベット~ローマ字、算数は計算問題を学習しています。生徒の実力に応じて進む進度が違います。学校のようにカリキュラムに基づいて進んでいく必要がないため、計算問題でつまずいているところを繰り返し学習ができます。
また、こちらで生徒の実力を見極めて、毎回、学習する範囲や内容を決めています。生徒の判断だけでは、簡単な問題ややりたい問題に偏ってしまったり、その日のやる気によって、左右されてしまうことがあります。そのため、学習する内容を決めて頑張ってもらっています。
タブレット教材だけだと疲れてしまうこともあるため、学校の宿題等、紙の教材を使用しながら学習を行っています。それぞれの教材の良い部分を活かしながら対応しています!
■ 2022.05.22
英語の4技能化に対応していくため、ELSTというアプリを使用して、スピーキングとリスニングを強化しています。入試対策、英検対策、そして教科書内容まで、幅広く学習することができます。特に、ディクテーション機能があるため、耳で聞いた英文を、書けるかどうか試すことができます。
大学入試では、長文問題とリスニング問題の比重が同じ(各100点)になりました。そのため、リスニングの重要性が高まっています。さらに、高校入試でスピーキングを取り入れる動きもあります。
今後の状況変化に備えて、また、英語力向上のために効率よく学習を進めています!
■ 2022.05.20
atama+は、AIが苦手を発見してくれて、自分のつまずきを解消してくれます。それだけではありません。中1~中3生までの単元を1から復習していくのにも、最適なタブレット教材です。定期テスト対策は出題範囲が決めれていますので、各学校に応じて試験範囲の単元のみを学習することが可能です!
定期テストにおいても、atama+をうまく活用して得点力UPにつなげましょう!体験授業を随時行っていますので、館生及び外部生の方で、ご興味がありましたらご連絡ください。