■ 2021.01.16
中3は私立推薦入試、都立推薦入試が近づいてきました。
全生徒、気合いを入れて毎日過ごしています。
中3の推薦受験組みに対し、「推薦入試対策講座」を実施、
「個人面接対策」「小論文対策」を実施しています。
個人面接対策に関して、個人面接を受けるにあたっての心構え、
面接の際に留意すべき各項目を確認した上で、
想定問答集を作成させてから、模擬面接を実施しています。
各生徒の個性ごとに指導を仕分けて実施、自分の課題を
見つめてもらった上で回数を重ねて修正指導していきます。
推薦直前まで、その経験値を重ねて調整していきましょう。
小論文対策に関して、過去に自分の志望校から出題された
テーマを用いて、実際に小論文を書いて添削しています。
普段の国語の作文指導も生きているのか良く書けています。
その上で、高校が求める水準に合わせるために、
さらにハードル高く採点を行い、
当日に点数を取れるように指導をしています。
どの講座においても、講師陣も真剣に指導をしています。
生徒たちも呼応するように頑張ってくれています。
私立はあと1週間、都立はあと10日です。
最後まで調整を重ねて、万全の状態で
推薦入試を受けられるようにしていきましょう。
■ 2021.01.14
高3生は今週末が大学入学共通テストですね。
いよいよ直前と迫ってきました。
とはいえ、高3生の学習はいつもどおりが一番です。
この時期、新しいことをすることはありません。
今まで学んできたことを良く復習することにつきます。
これまで学んだことを見返し自分の自信につなげるのです。
本日来ていた高3生にも、やはり今まで通りを貫かせました。
その上で、「絶対大丈夫!」と話しています。
それ程、学習を積んできたからです。
長い生徒ですと小学生のころから、
10年近く授業を受けてきました。
今年はその集大成です。
今まで頑張ってきた全てを発揮してきてください。
皆さんの全力が尽くされることを祈っています。
■ 2021.01.13
小6に対しては「中学準備コース」で
「発想」の授業を行っています。
小学校算数内容にプラスして、
発展応用内容を扱う難解な問題も教えます。
小学校算数内容に留まらないのは、
中学校に入った際にも使用できるようにです。
しっかりと、小学校段階で学んだことが
中学校で生きるように先回りして教えているのです。
本日も、授業の中で出てきた発展応用内容に関して、
「今ここで学ぶことが全て中学校で使えるよ」と教え、
生徒たちも真剣に聞いて学習を進めていました。
「中学準備コース」と名を打っているのは、
それが生徒の将来に結び付くようにです。
講師も、それを矜持に持って、
生徒たちのために指導をしていきます。
■ 2021.01.12
学年末テストに向け、
本日も生徒たちは意欲的に頑張っています。
中学1年生の集団授業でも学年末テストに向け
内容を進めています。
授業前後の休憩時間に自主的に単語の勉強をする等
少しの時間でも無駄にしないという、
テストへの強い気持ちが表れていました!
この調子で、学年末テストでよい結果を残しましょう。
校舎一丸となってサポートしていきます!
■ 2021.01.11
本日から通常授業再開。
本日は祝日でしたので、昼から生徒たちが来館し始めました。
中3は目下高校入試に向けた学習。
早い生徒は1/22、私立第一志望に向けて、
また多くの生徒が2月の本番に向けて毎日頑張っています。
中2・中1は三学期の再開。
冬の講習期間では学年末テスト対策を早くも始めています。
この流れを止めないように、今後も指導を続けていきます。
新中1の中学準備講座は、既に中1内容の予習をしています。
引き続き、中学校入学の学習を万全に準備するため、
中学校内容を楽しく分かりやすく教えていきます。
どの学年も次の目標に向けて頑張っています。
この状況下、我々にできることを全力で指導します。