俊英館Flex

生徒・保護者満足の声

光が丘校

頑張った甲斐がありました

井草高校
田中 優和さん

【合格を手にしての感想】
とにかく嬉しい気持ちでいっぱいです。
これまでの努力が報われたような気がし、勉強を頑張った甲斐がありました。

【俊英館に通塾して良かったところ】
苦手なところを先生方が丁寧に教えてくださり、克服することができました。
また、問題演習を多くしてくれて、いろいろな問題に触れることで、試験に備えることができました。

【保護者様より】
志望校に合格できて本当に嬉しいです。
先生方にはいろいろと相談に乗っていただきました。
塾での様子も教えていただいたり、不安を解消させてもらっていました。

1年生からの取り組み

日本大学櫻丘高校
S.Hさん

【合格を手にしての感想】
中学1年生のときから「内申点を取ることが大切だよ」と先生方が言ってくれたおかげで内申点をキープしていたからこそ、推薦で行くことができました。先生方には感謝の気持ちでいっぱいです。

【俊英館に通塾して良かったところ】
俊英館では決まった先生が丁寧に優しく、分かりやすく教えてくれるところが良かったです。テスト前などは自分の苦手なところの練習問題プリントが欲しいですとお願いすると、さまざまな種類の問題に挑戦することができました。

【保護者様より】
塾の授業は、学校では習わないような解き方のコツを教えてもらえるのでとてもわかりやすかったそうです。テスト前には担当以外の教科や副教科の質問にまで対応していただき助かりました。

自習室の効果

専修大学附属高校
K.Yさん

【合格を手にしての感想】
部活と勉強との両立で大変なこともありましたが、無事に希望する高校に合格することができて良かったです。

【俊英館に通塾して良かったところ】
分からないところは個別に丁寧な指導をしてくださいました。
自習室がいつでも利用できるので、家での勉強に行き詰ったときは自習室に行くことで気分も変わり、集中して取り組むことができました。

【保護者様より】
初めての受験で何も分からないところからのスタートで、不安でしかありませんでした。分からないことや心配なことはすぐに相談させていただき、いつも前向きなお声がけをいただき励みになりました。先生方を信じて通塾でき、合格できて良かったです。

ギリギリまで推薦対策

千早高校
吉瀬 蓮太郎さん

【合格を手にしての感想】
今までの努力が報われたような気がしました。
推薦で合格をいただいたこともあり、大きな達成感も得られました。

【俊英館に通塾して良かったところ】
定期テストや受験の対策用のプリントや、講習会などとても助かりました。
自習の際の質問や、間違えた問題に対して親身に教えてくださり、都立推薦の面接の練習など試験日ギリギリまで付き合っていただきました。

【保護者様より】
5科の勉強と合わせて、都立推薦の小論文対策は本人の負担になったかもしれませんが、経験を積むために挑戦。このたびはありがたく合格できてほっとしました。
中2の冬休みからお世話になり丸1年。学習方法を熱心にご指導いただき大変感謝しております。

E判定からの逆転

清瀬高校
田村 明莉さん

【合格を手にしての感想】
長い間頑張ってきてよかったです。支えてくれた塾の先生や親には感謝しかないです。最初はE判定だった志望校に合格できてうれしく、これからが楽しみです。

【俊英館に通塾して良かったところ】
静かに落ちついて自習ができるところが一番良かったです。テスト期間も集中して学習できて頑張れました。また、生徒数も多いのに一人一人手厚く見てくれるので自分の苦手を発見しやすいです。

【保護者様より】
毎日毎日塾へ行き過ごした夏休み後、ぐんと成績が上がった後、なかなか手ごたえがありませんでしたが、志望校受験後の解き直しで、やったことは確実に力になると実感しているのが分かりました。見守っていてよかったです。

「塾選びは成功した」

北園高校
情野 万里さん

【合格を手にしての感想】
学校生活が報われた気がして、合格したときはとても嬉しかったです。
中学3年生の1年間は特にたくさん勉強してきたので、受験が終わった時の解放感は大きかったです。

【俊英館に通塾して良かったところ】
一番良いところだと思うのは、先生方が自分の意見を尊重してくれるところです。
他の塾に通っている友達は、塾の先生に「この高校を受けなさい」などと決められると言っていましたが、光が丘校の先生は私の考えをしっかり聞いてくれ、受験する高校を選ばせてくれました。もちろん学力に応じてどの高校がいいかなどのアドバイスもしてくれ、とても親身になって高校選びや受験勉強を手伝ってくれました。

【保護者様より】
まずは良かった!の一言です。
合格発表前に息子が塾選びは成功したと言っていました。私もそう思います。