■ 2024.03.18
お地域の皆さま、こんにちは。
俊英館恋ヶ窪校の金田と申します。
本日3/18、新中1英語と国語の集団授業を実施しました。
英語は「be動詞の文」を指導しました。
本日は先週までのbe動詞の文を復習した上で、
He/She is~の肯定・否定・疑問文を新たに指導しています。
冒頭にも英文の仕組みを具体例とともに教えたことも有り、
本日の内容を体系的に良く理解してくれていました。
問題演習もしてもらい、中1で出やすいミスを先に伝えた上で
実施してもらったこともあってやはり良く正答されていました。
良く褒め、この調子で学んでいくように話しています。
国語では冒頭に漢字テストを行い、
本日も全員9割以上で合格してくれました。
良く褒めて続けるように話しています。
単元としては引き続き「説明文」を指導しました。
先々週の指示語、接続語のポイントと、
先週の段落構成のポイントを復習した上で、
長めの文章を演習してもらっています。
今まで教えたことを踏まえて良く解かれ、
良く正答されていました。
間違えた部分もコツとともに教え、
良く吸収してもらっています。
新中1の皆さんは本当に良く積極的に学習してくれています!
この調子なら中学校入学後の学習もバッチリですね!
講師一同も皆さんの入学後の活躍のため全力指導していきます!
■ 2024.03.16
俊英館のHPをご覧いただきありがとうございます。
今日は高校生の春の講習についてです。
【新高校1年生】
高校スタート講座がオススメです。
高校内容の英語と数学を映像授業で先取りできます。
高校入学と同時に一目置かれること間違いなしです。
【新高校2年生】
英検対策ゼミと大学受験対策がオススメです。
学校選抜型入試でも一般選抜型入試でも
英検のスコアが効果を発揮する場面が出てきます。
入試科目の勉強が本格化する前に英検を取得しましょう。
英検2級以上をすでに取得している生徒さんには
「アドバンスウイング」「学研プライムゼミ」で
大学入試の勉強に触れてみることをおススメします。
今後の勉強の道しるべになるでしょう。
【新高校3年生】
「講習パック」で受験勉強を進めることをおススメします。
受験勉強を始めない言い訳(部活など)をするのは簡単です。
でも大学受験はみんなに平等に訪れます。
「できることから」まずは一歩目を踏み出しましょう。
大学入試の多様化が進んでいます。
10人いたら10通りの受験パターンがあります。
一人一人を大切に、相談にのります。
3/26(火)春の講習スタート
俊英館恋ヶ窪校
■ 2024.03.16
地域の皆さま、こんにちは。
俊英館恋ヶ窪校の金田と申します。
本日3/16、中3理科、社会、国語の集団授業を実施しました。
理科は「遺伝」を扱いました。
中3定期テストの出題単元となります。
遺伝の規則性、メンデルの法則、遺伝子の正体など
遺伝に関わる内容を説明し、吸収してもらっています。
特にメンデルの法則について段階を踏み重点的に指導しました。
皆さん良く吸収され演習もしてもらい良く正答されていました。
社会は「現代歴史」について学びました。
本日は昭和戦前、戦中と戦後、現代史について教えています。
特に前回明治、大正と昭和以降のつながりに
重点を置いて指導しています。
重要な項目は例を多数出して説明し、
皆さんよく吸収されていました。
国語は、漢字テストは全員9割以上で合格されていました。
頑張って練習してきたことを褒めています。
単元としては「小説・物語」を扱っています。
先週教えた高校入試の出題形式を復習した上で、
小説、物語ならではの実際の解き方を中心に教えています。
その後演習し解答解説をしましたが、
皆さんよく吸収され、良く正答されていました。
この調子で頑張るように伝えています。
新中3の学習内容も定期テスト頻出の内容に入ってきました。
今の頑張りが中学校で3年になった際に活きてきます。
これまで本当に良く頑張っていますね。この調子ですよ!
講師一同も皆さんの志望校合格のため全力指導していきます!
■ 2024.03.15
イベントを楽しみにしている小学生の皆さん、
お待たせしました!
いよいよ明日3/16(土)、
「校舎対抗 春のクイズ大会」を行います!
1年生から6年生まで楽しめる、面白クイズがたっぷり!
また、参加するといいことがあるかも?
春休み前に、お友達といっしょに遊びに来てください!
〇校舎対抗 春のクイズ大会
日時 3月16日(土)13:30~14:30
対象 小学生全学年(新中1もOKです)
※外部の方も無料でご参加いただけます。
■ 2024.03.13
お地域の皆さま、こんにちは。
俊英館恋ヶ窪校の金田と申します。
本日3/13、新中2英語と国語の集団授業を実施しました。
英語は冒頭に確認テストを実施しました。
よく復習されていたことが伺え、良く得点されていました。
また間違えた部分は復習解説をして吸収してもらっています。
単元としては先週の続き「接続詞that」を指導しました。
一学期定期テストの最初の出題単元となります。
先週の副詞節の接続詞に続き、名詞節の接続詞となります。
先週に学んだ内容を生かしながら良く吸収され、
問題演習も実施して良く正答されていました。
良く褒めて、この調子で学習をしていくように話しています。
また授業が一区切りついた所で、発展内容も扱い、
こちらも良く理解し吸収してもらっています。
国語では先週に続き「説明文」を指導しました。
高校入試での出題形式を一つ一つ教えながら、
本日は段落構成に重点を置いて指導しました。
問題演習もしてもらっていますが、
既存館生は良い正答率でした。
新規生も頑張って解かれて複数正答できていました。
新中2も新学年の予習が着々と進んでいますね。
この3月でしっかりとパワーアップしておいて、
中学校新学期でスタートダッシュをしていきましょう!
講師一同も全力で指導をしていきます!