俊英館Flex

school

2024.06.08
6/8(土) 俊英館恋ヶ窪校 校舎日誌
2024.06.07
□■□俊英館の夏~小学生-その1~□■□
2024.06.07
6/6(木) 俊英館恋ヶ窪校 校舎日誌
2024.06.05
6/5(水) 俊英館恋ヶ窪校 校舎日誌
2024.06.04
6/4(火) 俊英館恋ヶ窪校 校舎日誌

6/8(土) 俊英館恋ヶ窪校 校舎日誌

地域の皆さま、こんにちは。
俊英館恋ヶ窪校の金田と申します。

本日6/8、中3理科、社会、国語の集団授業を実施しました。

理科はテスト対策をしました。
特に生殖と、力と運動について対策しています。
理科で必要な語句、それぞれの単元の重要点、
発展の記述などをおさらいして演習してもらっています。
間違えた問題は解説した上で類題を出題し解き直させています。
以下正答するまで反復させて定着させています。

社会もテスト対策を実施しました。
特に歴史と、公民について対策しています。
社会で必要な語句、それぞれの時代や項目の重要点、
発展の流れの記述などに注力して復習して演習させています。
間違えた問題は流れをもう一度確認した上で類題を出題し
解き直させています。こちらも正答するまで反復させています。

国語もテスト対策です。
テスト単元の漢字、漢文知識、国文法、
テスト単元の文章内容を中心に総ざらいして演習させています。
特に漢文の返り点と書き下し、国文法の考え方、
テスト単元の文章読解を重点的に教えています。
やはり間違えた問題はコツとともに吸収し直してもらい、
正答するまで類題出題しています。

遅い中学校でもテストまで2週間強となってまいりました。
皆にテスト大成功してもらうために、講師一同全力指導中です!

□■□俊英館の夏~小学生-その1~□■□

俊英館のHPをご覧いただきありがとうございます。
夏の講習のコース紹介、本日は小学生です。

【中学準備コース】
地域の公立中学校へ進学する生徒さんのためのコースです。
小5は算数、小6は算数と国語の授業があります。

よく言われていることですが、特に算数は、2学期になると学校内容が難しくなります。
そこにきちんと対応できるようにするにはどうすればいいか。
事前にある程度学習しておくことにあると思います。

ですから、俊英館の夏の講習は、先取りの学習を行う予定です。
もちろん、「楽しく」「わかりやすく」指導するということは言うまでもありません。

「事前に勉強したことがある」という経験があるだけで、小学校でいざ勉強することになったときに難しく感じなくなるはずです。

国語は「書く」トレーニングをする予定です。
「国語が苦手な生徒は、書くことが苦手な生徒が多い」というのが、経験上あります。
逆にここができるようになると、文章読解にもプラスに働きます。
国語が苦手な皆さんは、「書くこと」から始めてみませんか。

【基礎コース】
小1~小6が対象で、講師1名に対して、最大6名の生徒さんを対象とした個別形式の指導です。
算数・国語・英語が受講できます。
プリントを使って勉強を進めていくので、例えば「今5年生だけど4年生の内容を復習したい」などのご要望にもお応えできます!
苦手を克服したいなら俊英館の基礎コースがおススメです。

●宿題がなかなかやって来れない生徒が、毎週の授業と個々に合わせた宿題を出したことで、学習習慣がきちんと身についた。

●勉強が得意な生徒に対して、応用問題にも取り組ませたことで、模試で高得点を取れるようになった。

●授業にて英検対策を進めた結果、見事英検に合格した。

上記は、過去に基礎コースを受講した生徒が実際に達成したことの一例です。

これ以外にもオンライン英会話やそろタッチなど、さまざまな講座をご用意しております。
詳細は次回以降でお伝えしますので、ぜひご期待ください。

勉強したい小学生、勉強させたいお父さんお母さん、俊英館にご連絡ください!

俊英館の夏の講習は7/23(火)から始まります。
 

6/6(木) 俊英館恋ヶ窪校 校舎日誌

地域の皆さま、こんにちは。
俊英館恋ヶ窪校です。

本日6/6は中3の数学の集団授業を実施しました。

今回は、前回に続いて2次方程式についてです。
解き方としては因数分解や平方根といった
中3で学習した内容を使っていきます。

テスト範囲を考えて、2次方程式は今回で一度終わりにし、
期末テスト終了後に続きからスタートします。

授業の後半は、テスト対策として、因数分解や
平方根など以前の単元に戻り演習を行っています。

演習では、講師から声をかけて、
不安な部分をできるだけ取り除いています。

塾でやる・学校でやる・テスト前にやる、
これで同一単元に少なくても3回は取り組むことになります。
繰り返し学習することで知識の定着を、
演習をすることで自分で解く力をつけていきます。

期末テストに向けて、生徒さんそれぞれの不安要素を
取り除いていけるように、講師一同、力を尽くしていきます。

6/5(水) 俊英館恋ヶ窪校 校舎日誌

地域の皆さま、こんにちは。
俊英館恋ヶ窪校の金田と申します。

本日6/5、中2英語と国語の集団授業を実施しました。

英語は今週からテスト対策授業に入っています。
まず期末テストに向けての心構え、計画や環境等の準備、
各教科の学習内容を細かく一覧にして一つ一つ確認しています。
皆さん真剣に聞かれ一覧もしっかり熟読されていました。

対策授業としてはテスト頻出の単語・熟語をまとめています。
来週までにこれらを覚えてもらい授業冒頭にテストを行います。
またテスト頻出の英文法をまとめています。
演習も実施しまして良く理解されていて良く正答していました。
続いて教科書長文内容の長文読解を、
英訳と和訳が対になっている対策教材を渡し実施しています。
上記の助力あって良く吸収されていました。

国語もテスト対策に入っています。
期末テスト頻出の漢字の読み書き、国語教科書の文章内容、
国文法や古典などの国語知識を演習しています。
良く理解され良く正答されていました。
間違えた問題は類題を出題し正答するまで演習させています。

さて早い中学校ではテスト2週間前となりましたね。
本日も話しましたが早めに備えられるかが勝負ですよ。
講師一同もテストに向けて気合いを入れて指導をしていきます!

6/4(火) 俊英館恋ヶ窪校 校舎日誌

地域の皆さま、こんにちは。
俊英館恋ヶ窪校の金田と申します。

本日6/4、中3英語集団授業を実施しました。

前半は分詞の形容詞的用法の総まとめを行っています。
定期テストに出題される単元となります。
現在分詞と過去分詞を合わせて復習を行い、
各分詞の使い分けに重点を置いて指導をしました。
本日で分詞の使い分けも含めて良く全体像を理解できました。

授業の後半では一学期期末テスト対策を行っています。
まず期末テストで出題され得る単語・熟語をまとめています。
来週までにこれらを覚えてもらい授業冒頭にテストを行います。

またテスト頻出の英文法をまとめています。
演習も実施しまして良く理解され良く正答されていました。
続いて教科書長文内容の長文読解を実施しています。
教科書内容は良く理解され良く正答されていました。

最後に期末テストで狙われそうな単元の長文を扱っています。
長文自体の読み方、設問の解き方を総ざらいした上で、
演習後解答解説を行っています。
受動態に関わる設問は良く理解され正答されていました。
間違えた問題はコツとともに吸収してもらっています。

さて時期が遅い中学校でもテスト3週間前となりました。
特に中3にとっては非常に大切なテストとなります。
今日もあらゆる角度からテスト頻出の問題を指導しています。
引き続き講師一同でテスト成功に向けて全力指導していきます!

体験授業のご予約や、資料のご請求、お問い合わせなどは、下のボタンからお申込みください。

  • 体験授業・イベント予約
  • 資料請求
  • お問い合わせ

校舎アクセス

〒185-0014
東京都国分寺市東恋ヶ窪5-17-17

最寄駅 :
西武国分寺線 恋ヶ窪駅