■ 2021.08.26
勉強をする中で、どうしても覚えられない、覚えてもすぐに忘れてしまう...という人いますよね?私も好きなことはすぐに頭に入るけど、興味がないことになると、全く頭に残らないという経験がありました。そこで、暗記をしやすくするコツをご紹介したいと思います!
■ なぜ覚えられないのか
まず、覚えられない原因を理解しておくことが重要です。これにはいくつかの理由があります。
① 情報量が多い
勉強で覚えないといけないことってとても多いですよね。自分が持っている教科書や参考書を並べると頭がクラクラするほどたくさんあります。そもそも、普通に覚えるのには多い量なので、忘れることは当たり前あるということです。だからこそ、闇雲に覚えるのではなく、忘れないように工夫する必要があります。
② 繰り返し学習していない
エビングハウスの忘却曲線というものを知っていますか??
これは、時間が経つ毎に覚える時間の節約率が下がることを示したグラフのことです。つまり、時間が経てば経つほど復習するのが大変になるということです。
繰り返し復習をしないと、せっかく覚えた知識も水の泡になってしまいます。
③ 意味を理解していない
通常、意味のない言葉や文字列などを覚えるのは大変です。これは意味を理解していない場合も同じことが言えます。さらに、勉強においては意味を理解できていなければ、初見の問題を見た時に知識を取り出すことができずに、失点することになります。
■ 覚えるコツ3選
覚えられない原因を踏まえて、暗記をする方法を5つ紹介します。自分に合った方法を見つけて、取り組んでみてください。
① 覚えたらテストをする
ただ黙読をしたり、書いたりして覚えるだけでは、テストの点数には結びつきません。覚えるというのは、頭に入れるだけではなくて取り出せるようにすることなのです。そのため、書いても、頭の中でも、喋ってもいいので、自分で覚えたことをテストしてみてください。
なるべく1回のテストを短時間にし、繰り返し答えるように意識すると、覚えられるようになりますよ!
② 学習内容に興味を持つ
勉強の内容はあまり覚えられないのに、ゲーム、ドラマ、YouTube、友達とのエピソード、スポーツなど、興味があることはスラスラ頭に入るということはありませんか?
それと同じで、勉強することの中から興味を探すことで覚えやすくなります。ただ、いきなり興味を持つのは難しいので、勉強に関係のないことでも大丈夫です。
面白い語呂合わせでもいいですし、友達との勉強エピソード、ダジャレを考える...など何でもいいのです。ちなみに、筆者は地理が苦手ですが、某すごろくゲームをやった結果日本の地名は結構覚えられました...
③ 繰り返し学習する
先程紹介したエビングハウスの忘却曲線の研究で24時間以内に10分間の復習を、そして7日後に5分間の学習を、そして30日以内に2~4分の学習をするのが効果的だと実証されています。
もちろん人によって個人差はありますが、いつ〇〇を復習しようと考えながら勉強すると覚えやすくなります。
いかがでしたか、他にも暗記の方法はたくたんあるので、また紹介したいと思います!
俊英館 熊谷校
連絡先 048-525-0028
■ 2021.08.24
① 音楽を聴きながら
よく音楽を聴きながら勉強した方が集中できるという人がいますが、それは間違いです。基本的には、音楽に集中しているだけで、勉強に完全に集中できていないと思われます。特に初めて見る問題に挑戦するときは、学習効果が大きく下がるため、注意しましょう。
② 何かを食べながら
これも良く、頭が疲れたら糖分を取ったほうがいいという人がいるのですが、そうとは限りません。実は人が糖分不足になることは基本的にないからです。もちろん、勉強の合間に糖分を取るのはいいですが、「食べながら」の勉強はやめておきましょう。
③ スマホをいじりながら
これは完全にアウトです。友人からの連絡、YouTube、ゲームなど誘惑のオンパレードですよね。一度その誘惑にハマってしまうと、気付かないうちにどんどん時間が過ぎていくのは目に見えています。電源を切る、誰かに預けるなどをして対策をする必要があります。
ここまで、絶対にやめた方がいい勉強法について解説しましたが、逆に集中するためにはどうすれば良いのでしょうか?集中する方法についてもいくつか紹介します。
① 机の上や周りから、物をなるべく減らす。
集中力がなくなる原因の一つに「他のことへの興味が上回っている」というのがあります。そのため、今使う勉強道具以外のものは全て、カバンの中にしまうなどしておくと集中しやすくなります。また、他の科目の参考書なども面倒なようですが、しまっておいた方がいいです!
② ストレッチをする
体をリラックスさせることで集中力を高めることができます。深呼吸など他にも方法がありますが、とにかく精神を落ち着かせることが重要になります。ただし、落ち着かせすぎて、今度は眠たくならないように気をつけてくださいね。
③ 自分の好きな科目に切り替える
集中力が切れているときは、なるべく自分が取り組みやすい勉強に切り替えた方がいいです。苦手なことや初めてのことに取り組むのには、やはりエネルギーがたくさん必要になります。そのため、自分が少しでも興味がある勉強に取り組むことで集中力アップが期待できます。
他にも集中力を上げる方法はまだまだありますので、機会があればまた紹介したいと思います。自分の勉強などに役立てて欲しいと思います。
■ 2021.08.21
中学生から小学4年生までが対象の進学コース。高校入試から学校の先取り学習まで、幅広くお子様をサポートします。
■ コース概要
① 中学3年生
国数英理社の5科目、週3日の集団授業です。予習を前提としたカリキュラムで、定期テスト対策と入試対策を中心に学習していきます。
② 中学生1・2年生
国数英理社の5科目、週2日の集団授業です。
予習を前提としたカリキュラムで定期テスト対策を中心に学習します。
③ 小学6〜4年生
算国英の3科目、週1日の集団授業です。
算数は毎週、国語と英語は隔週で行い、基礎学力の向上を図ります。
■ 中学生の実績
2021年度 前期中間テスト結果
・学年順位
10位以内は11名!
(富士見中、東中、大原中、大幡中、大里中)
・自己ベスト更新
今までのテストで
過去最高の自己ベストを更新できた人は20名!
・点数結果
90点以上は95枚!
前回から10点以上UPは89枚!
■ 高校合格実績
・公立高校
不動岡 1名、熊谷 5名、熊谷女子 1名、浦和南 2名、伊奈学園 1名、本庄 4名、深谷第一 2名、進修館 1名、深谷 2名、熊谷工業 4名、熊谷農業 3名、妻沼 1名
・私立高校
開智 1名、川越東 1名、本庄東 11名、星野 1名、武南 1名、東京農業大学第三高校 3名、本庄第一 2名、山村学園 1名、成徳深谷 9名、正智深谷 7名
■ いつでも使える自習室
俊英館では開校時間内であればいつでも自習室を利用することだできます。
学校帰りに来るお子様や、授業がない日に来るお子様がたくさんおります。熊谷校はそんなお子様のために、いつでも集中して学習できる環境を用意しております。また、講師もいるため、質問なども安心してしていただくことができます。
■ 無料個別 月180分
毎月、180分間無料で個別指導を受けることができます。授業を受けていて苦手だと感じた単元や、さらに練習して鍛えたい単元なのお子様のニーズに合わせて対応させていただいております。
■ 授業の感想とアンケート
俊英館の授業では毎回お子様に授業の感想を記入してもらっています。また、無記名でアンケートを取ることで、「分からなかった」「質問がある」などの直接講師に言いにくい声もキャッチすることができます。講師はこれを確認し対応させていただきますので安心です。
いかがでしたでしょうか。熊谷校は一人ひとりを大切にできる講師や仕組みがあります。是非一度、体験をしてみてほしいと思います!
俊英館 熊谷校
連絡先 048-525-0028