■ 2025.06.17
俊英館のホームページをご覧いただきまことにありがとうございます。
前回に続きまして、夏の講習の小学生コースのご紹介です!
【そろタッチ】
「そろタッチ」はタブレットを使ったそろばん式暗算トレーニングです。
ゲームなどで楽しみながら練習して「イメージ暗算」が身につきます。
毎日家で進めてもらい、授業内でその成果を確認します。
そろタッチを始めた生徒さんで、「1+1」の練習をしていたのが、1週間後「11+11」を計算しているのには驚きました。
特に初めのうちは1週間のうちに大きな成長が見られます。
俊英館ではそろタッチの授業を全校舎をオンラインでつないでおこなっています。
ライバルも仲間も多い環境で日々計算力を磨いています。
このイメージ暗算、小学校2年生くらいまでにそろタッチを始めると効果的です。
計算力があれば必ず算数・数学は得意になります。
ぜひ早い時期に無敵の暗算力を身につけるのはいかがでしょうか。
【オンライン英会話】
毎週外国人講師と25分間、英会話を行います。
日本語がわからない講師ですので、会話はすべて英語で行われます。
授業を通じて学んだ英語のフレーズを、実際に活用できるようにすることが目的の講座です。
言語は使えるようになって初めて身につくと考えています。
講師は笑顔で褒めながら授業を進める一方、発音をきちんと指導してくれます。
私も子供のころに、習った英語を使って会話をすることの楽しさを知りました。
それによって、英語が好きに、得意になったのを思い出します。
今の小学生にもぜひこの経験をしてほしいと思っています。
最初はおっかなびっくりの生徒さんも、毎回の授業を通じて度胸がつくのでしょうか。
今は堂々と外国人講師と会話をしており、傍から見ても頼もしい限りです。
【お預かり道場】
夏休み期間、小学生のお子様をお預かりし、学習アプリ「モノグサ」に取り組んでいただきます。
7/23~8/13、8/19~29の12:30~19:00(休校日を除く)でお預かりいたします。
夏休み中お忙しいお父様・お母様、ぜひ俊英館にお預けください。
前回・前々回とご紹介した講師による指導、今回ご紹介したタブレットによる指導、当塾の小学生講座はこの2つをうまく活用しながら進めています。
俊英館の夏の講習、7/23(水)から始まります。
■ 2025.06.16
夏休み期間に「イングリッシュキャンプ」を実施します。
オールイングリッシュで、「英語による会話」、「
当塾と提携しているフィリピン人講師が現地より来日し、
【実施概要】
・日時 8月26日(火) 12:00~17:30
※昼食は取った状態でご参加ください。
・会場 大宮ソニックシティ会議室 (大宮駅西口 徒歩3分)
※現地集合、現地解散となります。
・対象 小3~中3
※初心者も大歓迎です。
・価格 12,100円 (税込・館生価格) 16,500円 (税込・外部生価格)
・定員 48名(先着順)
小中学生のうちに実用的な英語に触れておくことは、今後の英語学習に間違いなくプラスに働きます。
ご興味ある方はお気軽にお問い合わせください。
■ 2025.06.12
俊英館のホームページをご覧いただきまことにありがとうございます。
夏の講習のコース紹介、本日は小学生の非受験コースのご紹介です。
【基礎コース】
小1~小6が対象で、講師1名に対して、最大6名の生徒さんを対象とした個別形式の指導です。
算数・国語・英語が受講できます。
プリントを使って勉強を進めていくので、例えば「今5年生だけど4年生の内容を復習したい」などのご要望にもお応えできます!
苦手を克服したいなら俊英館の基礎コースがおススメです。
●宿題がなかなかやって来れない生徒が、毎週の授業と個々に合わせた宿題を出したことで、学習習慣がきちんと身についた。
●勉強が得意な生徒に対して、応用問題にも取り組ませたことで、模試で高得点を取れるようになった。
●授業にて英検対策を進めた結果、見事英検に合格した。
上記は、過去に基礎コースを受講した生徒が実際に達成したことの一例です。
これ以外にもオンライン英会話やそろタッチなど、さまざまな講座をご用意しております。
詳細は次回以降でお伝えしますので、ぜひご期待ください。
勉強したい小学生、勉強させたいお父さんお母さん、俊英館にご連絡ください!
俊英館の夏の講習は7/23(水)から始まります。
■ 2025.06.11
少し古い言葉ですが、最近読んだ書物の中に登場しました。
三つ心 ・・・ 喜怒哀楽、我慢することを悟らせる。
六つ躾 ・・・ していいこと、悪いことを知る。
九つ言葉 ・・・ 他人に挨拶、正しい言葉遣いを覚える。
十二文 ・・・ 文章を書けるようになる。
十五理 ・・・ 理(ことわり)、経済・物理・科学・化学などの森羅万象が実感で
江戸時代の教育方針として掲げられたもののようですが、現代でも
まさに、どの時期にどのようなことができているのが理想的かの目
例えば、小学6年生で作文が苦手という生徒は、すぐにでも書ける
当塾の指導でも、学年ごとに何ができるようになっていてほしいか
一例として、小学生の非受験コースでは進級式の教材を使用してい
1級からスタートし、その問題をすべて解ききれると次の級に上が
学年ごとに級は対応しており、例えば30級は小学5年生程度とな
得意な生徒は飛び級でどんどん先に進んでいきますが、苦手な生徒
生徒1人1人に合わせながらも、この時期にはどういったことがで
■ 2025.06.10
俊英館のホームページをご覧いただきまことにありがとうございます。
夏の講習のコース案内、今日は小学生の中学受験コースの紹介です。
小5、小6生を対象に、私立中・都立中、それぞれの対策コースをご用意しております。
【私立中コース】
特徴は、「志望校合格に向けた最短の指導」です。
少人数のため、志望校合格に必要なものを過不足なく指導します。
私立中は学校ごとに問題の特色が違います。
国語で言えば、記述式の問題なのか・選択式の問題なのか、知識系の問題はどの程度出るのか、作文は出るのかなどによって変わります。
これらを満遍なくやろうとするとすべきことは大きく増えますが、少人数制の強みを生かし、ピンポイントでの指導が可能です。
志望校によっては小学6年生の夏からのご参加もできますので、お気軽にご相談ください。
【都立中コース】
私立中コース同様、「少人数の集団授業」が特徴です。
特に都立中コースでは、他の授業以上に1人1人に合わせた指導というのが大切であると感じています。
例えば、作文を書く上でのミスの傾向は1人1人違います。
ですから我々は、1人1人の生徒のミスの傾向を見抜き、それをどう克服していくかの指導を考えます。
1文が長くなってしまう傾向にある生徒と、主語・述語のねじれが発生してしまう傾向にある生徒には異なった指導をします。
これは大人数での指導ではなかなか実現できないものではないでしょうか。
次回は、小学生の非受験コースのご紹介をいたしますので、ぜひご覧ください。