俊英館Flex

school

2024.10.28
■□■明日からの開校につきまして■□■
2024.10.26
■□■嬉しい反応■□■
2024.10.25
■□■テスト範囲表、出揃いました!■□■
2024.10.23
■□■小学生英語‐その3■□■
2024.10.23
■□■小学生の英語-その2■□■

■□■明日からの開校につきまして■□■

職員研修等の兼ね合いにより、開校が変則的になりますのでご了承ください。

10/29(火)休校、自習等もいただけません。
10/30(水)・31(木)開校しますが、通常授業はございません。自習等はいただけます。
11/1(金)~通常通り営業

特に10月中はご迷惑をおかけいたしますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。

■□■嬉しい反応■□■

先週初めて国語の授業を受けてくれた小学生がいます。
その授業で「慣用句・ことわざ」を扱いました。
どういうときにこういった言葉を使うのかが大切なのですが、ただ口で説明しても頭に残りづらいです。
そこで少し前に校舎で買った、「慣用句・ことわざ」の漫画を見せながら授業を進めました。

そして昨日2回目の国語の授業で保護者の方に言われたのがこちら
「先週授業で見せてくれた漫画、家でも本人が読みたがっているので、どんな本か教えてください。

こちらとしては、これ以上ないくらい嬉しい反応でした。
少しでも興味を持って欲しいと思って用意したもので、狙い通りに興味を持ってくれたわけですから。

ぜひ家でも読み進めていき、多くの慣用句・ことわざを覚えてほしいと思っています。

■□■テスト範囲表、出揃いました!■□■

本日上石神井中でもテスト範囲表が出されたようですね。
これで関中、石神井西中、上石神井中と、すべての中学校でテスト範囲表が出されたことになります。
早い中学校は11/6から試験がスタートしますが、そこに向けて事前に立てた計画を修正してます。
また範囲表を読み、書かれている内容がわからないときは、何を指すのかの確認を生徒にしていきます。
生徒もわからない場合が多いので、学校の先生に聞きに行くように伝えます。
試験範囲表にはさまざまな情報やヒントが載っています。
よって対策や計画を立てていくには、まずこれをきちんと熟読することから始めています。

■□■小学生英語‐その3■□■

(その2からの続きです。)
ついに先日の授業で小6のある生徒が英単語テストで合格点を取ってくれました。
小6の最初はアルファベットもままならない状態でしたが、半年ちょっとで大きく成長してくれたと感じています。
その他の生徒も書ける単語が増えてきており、少しずつこの取り組みも浸透してきていると感じています。
「その2」でも書いたように、書ける単語の数を増やせるに越したことはないですが、最終的な目的は「覚えるコツを身につける」ことにあります。
これをある程度身につけられれば新しい単語が出てきても、すんなり覚えられるようになるのではないかと思います。

■□■小学生の英語-その2■□■

(その1からの続きです。)
そうは言ってもこの時期は英語に苦手意識を持たないようにすることが大切です。
ですから、中学生のように、不合格だった場合には呼び出して練習→再テストのような形では行っていません。
あくまで本人のペースに合わせて、宿題で練習→授業時にテスト→覚えられていなかったら翌週再度同じ単語を宿題で練習→先週と同じテストを実施という流れでやっています。
毎週少しずつ覚えていってもらい、覚え方のコツを見つけていってほしいと思っています。(その3に続きます。)

体験授業のご予約や、資料のご請求、お問い合わせなどは、下のボタンからお申込みください。

  • 体験授業・イベント予約
  • 資料請求
  • お問い合わせ

校舎アクセス

〒177-0052
東京都練馬区関町東2-14-7

最寄駅 :
西武新宿線 武蔵関駅