■ 2025.04.21
タイトルを見るとピンとくる方もいらっしゃるかもしれません。
言わずと知れたスピッツの名曲です。
なぜこんな話をするかというと、
ある生徒がカラオケに行ってきた話になったのですが、
私も久しくカラオケには行っておりませんが、
今の世代、スピッツは知らないだろうなと思いながら(
ある生徒は、「自分はこの間カラオケに行ったときに、『
別のある生徒は、「自分は『ロビンソン』が一番好きです。」と
名曲はいつまでも残るということなんですかね。
個人的に大変うれしく思いました。
自分の知っていることや興味を持っていることを相手も知っている
今回は私がそれをしてもらったわけですが、
別件になりますが、また別のある生徒が昨日、
今はやりのバンドであるということは知っていますが、
こういうことも勉強していかないといけませんね。
■ 2025.04.19
先日面談を実施したある中学2年生のご家庭より、「
この質問自体はよく聞かれることですが、
それが「内申点を確保すること」です。
将来的な高校入試を考えたときに、
もちろん都立高校や私立高校のフリー入試では当日の点数が大切に
しかし、
内申点は中学2年生までである程度決まります。
確かに中3になって急激に内申点が上がるケースはなくはないです
そうでないと結局中学2年生の学年末と変わらず、
そしてこれがもっとも大事なことですが、
偏差値はぎりぎりまで伸びます。
極端な話、内申点がある程度とれているのであれば、
しかし、内申点は中学3年生の2学期で決まります。
その時点で思うような内申点が取れなかった場合、
だからこそ、生徒・保護者に対しては、「とにかく内申点を」
■ 2025.04.17
都立中高一貫校を志望している生徒の作文特訓が今年もスタートし
昨年以上に通塾日数を増やし、
細かく数えてはいないのですが、
スタートの時期と比べても、
内容自体は悪くないですので、表現等の添削を行っています。
2学期以降はどうしても理系の学習が中心となります。
そのため、
■ 2025.04.15
当塾に入館する生徒は、勉強が苦手な状態で来る方が多くいます。
中には根本的に躓いてしまっている生徒もいます。
例えば英語だったら、英単語を覚えられていない、
その生徒は基礎から戻ってやり直す必要がありますが、
先のことを学びつつ、
もともとこれまでの内容が身についていないわけですから、
ですから、最初のうちはかなりの負担がかかりますし、
しかし、それをやり続けていくことで力は確実についてきます。
冬明けに入館した生徒は、
英単語も少しずつ覚えてくれているようで、
ここまで3か月、大変だったと思いますが、
まだまだ他の生徒並みにできるようになるまでには時間がかかるで
宿題にかける時間も徐々に短くなってきますから、
そうなったとき、
そこまでもう少し、頑張りましょう!
■ 2025.04.14
新学期が始まり1週間が経とうとしています。
少しずつ新しいクラスには慣れていってほしいところなのですが、月末には大型連休が控えています。
ここでこれまで整えてきたリズムが崩れないようにしてほしいので
さらに、上石神井中・
そこで、4月末の28日(月)と29日(火・祝)に、
【日時・内容】
●小学生
4/28(月)17:00~18:00 「缶バッジづくり」
4/29(火)14:00~15:00 「日本地図パズル」
●中学生
4/28(月)19:00~21:10 「仮想中間試験」(英語・数学のテスト)
※各学年時間共通
4/29(火)【中1】 17:00~18:45、【中2・中3】 19:00~21:30「仮想中間試験」(解説)
普段塾にお通いでない方もすべて無料でご参加いただけます。
皆様のご参加をお待ちしています。