■ 2019.11.30
今日は何を勉強しようか、と考えながら
何の気なしにスマホやマンガに手を
伸ばしてしまう時間がもったいない。
学習計画を立てずにその日の思いつきで
勉強しようとする受験生は少なくないです。
大学受験生でも。思い返すと自分がそうだった、
できる子との違いはそんなところにあったなんて
当時は思いもよらないことでしたが。
中学受検の生徒はあと2ヶ月くらい。
都立高受験生も入試本番まで100日をきりました。
とくに高校受験生は期末テストが終わり、
これで学校の勉強は一区切り。ここからは受験勉強一本です。
私立高志望の生徒は理社の勉強は合格までお休みでしょう。
生徒たちには学習計画を見直させ、
あらためて最新の計画を立てさせます。
次の目標は1月模試でS判定をとること。
そのために何が必要か。一緒に考え、実行させていきます。
冬休みは俊英館で一緒に勉強しましょう! ■公式LINE@始まりました!
_小学部 _中学部 _高校部
体験授業などのお問合せは・・・
俊英館立川中央校
042-538-2502
担当:長谷川・河合・松本
■ 2019.11.28
本日は中学1・2年生対象の「知識王決定戦」を実施します。
主要5科目を中心とした雑学的な問題を出題予定です!
学校の勉強で習う問題もあれば,
興味・関心が無いと知らないような問題もありす。
知らなかった知識はこの機会に覚えましょう!
知識が増えれば,興味も増えます。
冬までにこうしたイベントを数多くご用意しています。
まだ俊英館にお通いでない方も是非ご参加下さい!
■公式LINE@始まりました!
_小学部 _中学部 _高校部
体験授業などのお問合せは・・・
俊英館立川中央校
042-538-2502
担当:長谷川・河合・松本
■ 2019.11.22
つい先ほど、中3が来て自習を始めました。
毎年、2学期末テストが終わると自習スペースの主役は彼らになります。
とはいえ、テスト結果を集めることも忘れていません。
早速、その生徒に点数を書いてもらいました。その結果がこちら!
5科 461点!!
これでも実は前回よりも5科の点数としては下がってしまって
本人としては「悔しい」という感想です。
ただ、今回のテストは内申点を決める
最後の機会なので、絶対に妥協できない。
だから、本人もよく分かっていると知っていてなお、
「9教科をやりきる、取りきる」ことを目指すよう言い続けました。
結果、9教科では前回の期末を越えることができたので
そこは本当に良かったと思います。
この勢いで、冬の講習にてその得点力を固めましょう。
■公式LINE@始まりました!
_小学部 _中学部 _高校部
体験授業などのお問合せは・・・
俊英館立川中央校
042-538-2502
担当:長谷川・河合・松本
■ 2019.11.11
こんにちは。
国語や学校授業に対して、
保護者が期待することに、以下のようなものがあると思います。
・興味関心を持って取り組んで欲しい
・授業を聞いて、よく理解して欲しい
・発言や作文で意見や考え方を発信できるようになって欲しい
興味関心を持つ訓練や、
言われたとおり・書いてあるとおりに理解する訓練、
答えの無いテーマについて考える時間は、
中々日々の勉強の中にはありません。
しかし、保護者がこれらを期待するように、
中学校以降の学習で生徒に求められる大切なことです。
小学5,6年生対象の、
中学準備コース-思考では、こういった訓練も行います。
冬の講習の受付を開始しました。
冬の講習期間中も、無料体験ができます。
興味がある方は是非ご体験下さい。
■公式LINE@始まりました!
_小学部 _中学部 _高校部
体験授業などのお問合せは・・・
俊英館立川中央校
042-538-2502
担当:長谷川・河合・松本