■ 2021.01.18
最近の保護者からの相談で
「小学校高学年の勉強は家で教えられない」
と聞くことがありあます。
確かに低学年に比べるとだんだんと難しくなっており、
特に算数などでは難しいものも多くあります。
5,6年生で行う算数の内容は実は中学生になってから、
同じ単元を「数学」として学びます。
比例反比例・対称な図形・角柱や円柱。
中学1年生で習う内容も小学6年生の段階で1度学習します。
では、中学生になってから習得すれば良いかというと、
間違いなく小学生のうちにベースとして固めるべきです。
でないと文字式での表し方と同時に
内容理解をしなければいけなくなります。
小学生高学年の算数の学習には、
俊英館で実施している「中学準備コース」が適しています。
学校で習う内容を先取りして
小学校の授業に臨むことができるからです。
5年生対象のクラスは新学年6年生においても、
授業を設定していきます。
中学生に向けての学習をぜひ、俊英館で始めてみましょう。
■公式LINE@始まりました!
_小学部 _中学部 _高校部
体験授業などのお問合せは・・・
俊英館立川中央校
042-538-2502
担当:長谷川・河合・松本
■ 2021.01.16
こんにちは。
本日と明日は大学入学共通テストです。
高校3年生のみんなに最後の激励をしました。
緊張が伝わって来ますが,緊張するのは本気で向き合い,
準備してきた証拠です。
今日や明日の過ごし方のアドバイスをし,送り出しています。
講師一同,応援していますので,悔いが残らないように頑張りましょう!
■公式LINE@始まりました!
_小学部 _中学部 _高校部
体験授業などのお問合せは・・・
俊英館立川中央校
042-538-2502
担当:長谷川・河合・松本
■ 2021.01.15
こんにちは。
都立高校の推薦入試が、2週間後に行われます。
基本的には一般入試に合わせて勉強している中3ですが、
何人かは推薦入試にも挑戦するので、その対策も少しずつ進めています。
毎年ここで、多くの生徒が壁に当たります
。壁の名前は「小論文」。過去問で200字作文を書いたり
、夏休みの宿題で400字以上の読書感想文を書いたりしていますが、
「小論文」というカテゴリーの文章を書くのは
このタイミングが初めてという生徒がほとんどです。
そもそもどう書いたら良いか分からない、という相談が少なくありません。
多くの生徒は、その不安に反して
簡単な添削だけで済むような文章を書いてきます。
とはいえ、自信を持って書く経験の少なさは、
教育上の問題だと常々思います。
すぐに解決できることではありませんが、
文系の講師として、できることはないか考えてみたいと思います。
■公式LINE@始まりました!
_小学部 _中学部 _高校部
体験授業などのお問合せは・・・
俊英館立川中央校
042-538-2502
担当:長谷川・河合・松本
■ 2021.01.14
今日は暖かいですね。
ここ最近,かなり寒かったので暖かく感じます。
さて,新学期も始まり数日が経過しています。
特に,高校生は冬休み期間も短く,思うような学習が出来ない,
そして身体が休まらないということもあったのではないでしょうか?
俊英館の多くの高校生が受講している映像授業では,
受験対策はもちろん学校対策にも対応しています。
その映像授業を,コロナ禍においては
ご家庭でも受講できるようにしています。
ご自宅で集中して,そして安心して受講したいという高校生の方,
お気軽にお問い合わせください。
■公式LINE@始まりました!
_小学部 _中学部 _高校部
体験授業などのお問合せは・・・
俊英館立川中央校
042-538-2502
担当:長谷川・河合・松本
■ 2021.01.12
こんにちは。
本日は中学生の集団授業のご紹介です。
俊英館では、中学生の集団授業を行っています。
主に内容は学校の先取りですが、それだけではなく
受験を見据えた対策指導も行います。
本日の中1英語では、「現在進行形」を扱いました。
今まで習ってきた「現在形」との違い、そして
どういった場合に用いる表現なのかを学校の先取りで教えています。
学校で現在進行形が出てきたときに
「あ、塾で習ったやつだ」と生徒が自信を持って
授業を受ける姿が今から目に浮かぶようです。
さて、三学期の学年末まであと40日程度しかありません。
今から学校への備えを一緒にしてみませんか。
■公式LINE@始まりました!
_小学部 _中学部 _高校部
体験授業などのお問合せは・・・
俊英館立川中央校
042-538-2502
担当:長谷川・河合・松本